寸松庵色紙の臨書
臨書とは手本を見て、それを真似て書くことです。
ここでは、古典【古筆】を習うときに臨書する、と言います。
優れた古筆を臨書することによって、それが基礎となり、自分の書の幅を拡げます。
自主練習で高めていきましょう
寸松庵色紙
の臨書をしました。
行間の取り方、行の揺れ、連綿線など
細字かな作品を創作する時のヒントになります。
紀友則(きのとものり)
秋風にはつかり
かねぞ聞こゆなる
たがたまづさを
かけて来つらむ 古今和歌集 207
秋風に乗って、初雁の鳴く声が聞こえるようだ。 誰の恋文を携たずさえて来たのだろうなあ。
💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠💠
生徒様募集中、体験レッスン受付中
お問い合わせお待ちしております
huyyi21091@yahoo.co.jp
🟡桂坂教室(京都市西京区、自宅)
木曜日(月 2回)
午前10時から11時半
午後2時から3時半
🟢堀川会議室(京都市上京区堀川商店街内)
月曜、金曜(月2回)
2時から4時
#三宅千鶴
#万葉集
#読売書法展
#日展
#日本書芸院
#料紙
#古典
#かな書道
#京都市西京区書道教室
#京都市上京区書道教室
#古今和歌集
#体験レッスン
#洛西
#桂坂
#書道家
#京都
#大人の習い事
#書道
#日本文化
#かな書道教室
0コメント